おすすめ商品
有名ホテル 料理長推薦
“味根だし”
味根だしとは?
味根(みこん)だしは、匠の味が手軽に再現できる粉末だしです。
一般的に流通している粉末だしに比べ、出汁が濁らず、味にえぐみが出ないのが特徴。
料理人の皆様に愛用され好評をいただいているのはもちろん、塩分控えめのため健康に配慮されているご家庭にもおすすめ。
一般的な顆粒だしの食塩含有量が20~35%なのに対し、味根だしは約6%!
医療・介護施設でも実際に使用していただいております。

味根だしは、株式会社西川の商標登録商品です。

味根だし かつお風味
かつおエキスとかつお節エキスを主成分とする香り豊かな粉末だし。出汁を濁らせることなくさっと溶けるため、追い鰹にもおすすめです。

味根だし 昆布風味
昆布エキスを主成分とする粉末だしです。粉末の量を調整することでお好みの濃さの昆布出汁に。量を使ってもえぐみが出ず上品な味に仕上がります。
プロのお客様の声

寺坂様(加賀調理師会 顧問 / 公益社団法人 石川県調理師会 顧問 / 叙勲旭日単光章 受賞)
味根だしを作るにあたり、私が西川社長にアドバイスをして試行錯誤を繰り返しながら味根だしのかつお風味が完成しました。
料理の基本は出汁にあります。
「味根だし」と言う商品名には、まさしく味の「根源」という意味が含まれていると思います。
私の勤務するホテルは、県内でも収容人数及び設備においてもトップクラスの調理場を任せられていたので、味根だしは、たいへん重宝しました。
現在も私の弟子たちが、この味根だしを愛用しております。

芝本様(三重県某有名旅館 顧問 / (有)厚生調理士紹介所 庖心会 会長)
西川社長との付き合いも長く、いつもコスパが良く使いやすい様々な食材を提案してくれます。
そんな中オリジナル商品である味根だしの味見を依頼され試してみると、熱湯を注ぐだけで濁らずさっと溶け、素材の味もしっかりとしていて驚きました。
時間と手間をかけずに美味しい出汁が作れるので煮物を作る際などは特に助かっています。

中川様(大阪府某料理旅館 料理長 / (有)厚生調理士紹介所 庖心会 副幹事長)
ある日、「だまされたと思ってこの味根だしを使って出汁巻きを作ってみてください」とご提案をいただきました。
よくある顆粒出汁と同じだろうと思いながら使ってみたのですが、それ以上に風味がまろやかで塩分濃度も低いところには驚きました。
和食の中でも味根だし(昆布風味)は、よく使用させていただいています。

澤田様
私は自立ホーム(共同生活センター)支援員の仕事をしています。
この施設を利用される方の中には、塩分を控えるように医師に言われている方もいますので、味根だしにはいつも助けられています。
他の調味料と比べて塩分濃度がかなり低い、かつ旨味もたっぷりと感じられるので、お味噌汁はもちろん、おでん、煮物、お鍋、お浸しなど豊富に使えます。
中川料理長直伝!味根だしを使ったかんたんレシピ

“味わい豊かな出し巻き”
- 水50ccに味根だし(かつお風味)を入れよくまぜる。
- 生卵3個を割り入れてかきまぜる。
- 卵焼き器にサラダ油を入れてやや弱めの中火〜中火で熱し卵液の1/4を流し入れて広げ、半熟になったら向こう側から手前に向かって巻き、巻いた卵を端に寄せる。
- 卵液がなくなるまで同様に繰り返す。
◇水の量を60~70ccに増やすとよりふわっとした仕上がりになります。

“三つ葉とえのきのお浸し”
- 水20cc、濃口醤油12cc、みりん8cc、味根だし(かつお風味)5g、砂糖4gをまぜてひと煮立ちさせたら一度冷ましておく。
- 三つ葉1袋、えのき1袋をサッと茹でて氷水で冷ます。
- 水をよく切ってお好みの大きさにカットし1をかける。
- お好みで削り鰹節をプラスするとよりおいしくお召し上がりいただけます。

\ こちらもおすすめ /
味付け手造りぽん酢
多くのホテルや旅館でもご愛用いただいている、すだちの産地・徳島の「深山」から、厳選された果実を絞って開発した手造りぽん酢です。すだちをベースにゆずを加え、酸味を感じつつもマイルドな味に仕上げました。味がしっかりしているので鍋料理を召し上がるときに使っても味が長持ちします。